血液透析及び腹膜透析を受けておられる方へ

財団法人 航空医学センター所長 五味 秀穂

海外渡航が可能か否か
透析施設の予約
出発前の準備
機内での注意

海外渡航が可能か否か

前提条件は安定した透析が行えているかどうかです。体重や血圧のコントロールが良好で、重篤な貧血がなく、電解質特にカリウムが大きく狂っていないことが渡航許可条件になると思います。更に糖尿病由来の患者さんは、血糖のコントロールが良好に行われていることが必要です。(「糖尿病の方へ」を参照>>)

透析施設の予約

◇血液透析の場合

海外の透析施設を探す場合は、国際腎臓学会(International Society of Nephrology)の会員名簿や、雑誌「Dialysis and Transplantation」に掲載されている透析施設が参考になると思われます。またJTBなどの一部旅行会社でも斡旋してくれる所がありますから、相談してみて下さい。この海外医療支援協会HP上の「海外医療予約手配情報」もご利用下さい。
  メールやファックスで透析希望の日時・透析時間の予約を取り、予約が取れたら日本での透析条件・状況を事前に送り、それで行って貰えるのか否か確認しておきます。通常渡航の1ヶ月前までにはそれを確認しておきましょう。
  透析条件は主治医の先生に下記の内容を英文で作成して頂、更に外国ではダイアライザーを同一患者で複数回使用する可能性がありますので、1回毎に交換して欲しい(費用は増えますが)ことも書いてもらうようにしましょう。

  • 現病歴・血液型・感染症の有無・薬剤アレルギーの有無
  • 適正体重・心胸郭比・通常血圧・最近の血液生化学検査結果
  • 透析方法(透析液)・透析時間・血流量・透析液量・ダイアライザー(種類・膜面積)・抗凝固薬
  • 投薬内容・エリスロポエチン投与量

◇腹膜透析の場合

腹膜透析は施設というよりも、透析液の確保が問題になると思います。透析液を日本から送るのは輸送の安全性・確実性で不安があり、また費用の面でも高くつく可能性があります。バクスター社などCAPDを扱っている業者に相談し、渡航先現地での透析液の手配を依頼するのが良いと思います。

出発前の準備

◇血液透析の場合

出発前日に透析を充分行い、週間透析計画日の非透析日に現地で移動するスケジュールを組むようにすれば無理はないと思われます。エリスリポエチンの注射が渡航地ではなかなか難しい場合は、渡航前に調整してもらい多めに使用しておけば、2週間位までの渡航であれば現地で打つ必要はないと思われます。国民健康保険・社会保険では、海外での透析費用の一部が還付されることがありますので、事前に申し込み方法・用紙等確認しておきましょう。
  常用薬品は(CAPDの場合も)渡航期間よりも多めに処方しておいてもらい、2つに分けて携帯した方が良いでしょう。飛行機のトラブルで手荷物が届かなかったり、手荷物が盗難に遭う可能性もありますから、分けておいた方が良いと思われます。また外国入国時に携帯薬品について聞かれたら、上記の主治医からの投薬内容の英文病歴を提示しましょう。

◇腹膜透析の場合

 日本からは交換キット・消毒液・消毒セットを多めに持参し、さらに2−3日分の透析液も持参した方が安心です。また携帯用加温バックは、渡航地の電圧・プラグなども確認しておきましょう。CAPDの場合、便秘によって注液・排液が困難となることがありますから、主治医の先生から下剤や浣腸を出しておいてもらうと良いでしょう。また血液透析と同様に、主治医の先生に透析内容を英文で作成してもらい(透析液の量・糖濃度・カルシウム濃度・1日のスケジュール・1日の総除水量など)持参すれば、腹膜炎等でトラブルがおきて現地医療機関を受診した際に役立ちます

機内での注意

海外に出るとどうしても過食気味となり、塩分やカリウムの摂取が多くなることが予想されます。最近は多くの航空会社で特別機内食低塩食・低カロリー食・低蛋白食などを用意してますので、事前に申し込んでおきましょう。
  CAPDの場合機内でのバック交換は不可能ではありません。しかし交換場所として適した環境とは言えません。搭乗直前まで空港の施設なども利用して頻回に交換しておく、現地に到着してからさらに2−3時間毎に数回バック交換を行なえば特に問題はないと思われます。
  上記の食事のことや機内・空港での医療のことなどについて、下記航空会社の窓口にまずは相談してみて下さい。

□全日空:スカイアシストデスク(TEL: 0120-029-377, 03-5757-5201)
□日本航空:プライオリテイーゲストサービス(TEL: 0120-747-707, 03-5460-3783)

 

海外医療支援協会について

海外での透析

旅行のヒント

海外医療最新情報

その他の情報

個人情報について

申し込み方法

| HOME | 医療情報 | 航空機を利用する時の注意 | 糖尿病の方へ | 呼吸器疾患の方 | 高齢者と旅行 | 海外渡航における予防接種 | 血液透析及び腹膜透析 |
| 手配について | 海外診療予約手配手続きの概要 | 海外人工透析用メディカルレポート・フォーム | 慢性疾患用メディカルレポート・フォーム |
| ご利用者の感想 | 海外療養費給付制度 | 海外医療活動実績 | お問合せ |
| 会の概要 | 海外医療支援協会メンバー | リンク集 | 個人情報保護方針 | 当会における保有個人データの利用目的について | 個人情報保護法に関する規定 |